Tags


30 Saturday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on ミントとさざんか
Tags
30 Saturday Nov 2019
Posted ★ 尊厳 / Dignity, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 自分をまもる練習
葛藤を避けようとして、相手に大事な決定をまかせてしまうとき、「~だけど」といった、語尾お化けが登場します。語尾がふわーっとしてしまうんですね。「最後まで言い切れない」「言い損ねた」と感じることが多い方も、同じです。
こうすると、無責任な状態に入るだけでなく、自分の人権を自ら放棄する道へ入ってしまうこともあるので、注意が必要です。また、こうしたコミュニケーションは「理解してもらえない(言いきれていないことも原因のひとつ)」「苦しい(言いきれていないつまり、自分の欲求を抑えている」「大事にされていない(主張すべきを主張していないのだから、自分でも自分を大事にしていない)」という思いを膨らませます。
そうすると、惨めに感じていったり、なんだか欲求不満だったりと、ストレスを抱えた状態が常になります。この状態から相手を見ると、相手が思いやりなく、鈍感な人にも見えてしまいます。(もちろん、実際に相手に思いやりがなく、鈍感なケースも多々あります)
自分の中では「わかってもらえないから、そろそろ怒りをわかりやすく表そう」と戦略的に振舞ったつもりなのに「急に変わった。キレた」と解釈されたりして、より状況が複雑になったりもします。葛藤を避けたかったのは、安全を確保したかったからなはずなのに、むしろより安全が遠のいてしまうのです。
こうした文脈によく横たわるのは「相手に合わせることで相手を尊重したつもり」という思い込みです。実際には、相手に依存しているから、既に甘えているから、語尾お化けが生まれていくのです。また、それまでに「自分はコミュニケーションが苦手だ」と認識するようなことを経験していたり、自分の欲求を表現したらより事態が悪化するような経験も、存在しているでしょう。
そんな風にあなたが生かされない状態は、社会的損失とも言えます。また、あなたがそうやって縮こまることは、職場にも利益はもたらしません。だから、あなた自身が、社会的損失をもたらす金食い虫のような存在ともなってしまいます。
自分では配慮しているつもりでも、相手にとっては「曖昧なことばかり言う、無責任な人」という印象を与えているかもしれませんし、むしろイライラしたり憐れみを向けられることもあるでしょう。つまり、語尾お化けは、損ばかりあなたに与えているのです。言い切って自分を守っていくこと、練習し始めませんか?
29 Friday Nov 2019
Posted Photo / Japan, All Photos
in≈ Comments Off on Play with Shadows and Colors.
Tags
29 Friday Nov 2019
Posted ★ 尊厳 / Dignity, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 「休めない」裏に、欲望がいる。
何かを始めてもとん挫しがちな人は、途中で欲望に打ちのめされていることが多いでしょう。
「元気に見せたい」「明るく見せたい」「うまくいっているように見せたい」「顔色良く見せたい」「きれいだなと思われたい」「ちゃんとやってると認めてほしい」といった、必死の頑張り・カラ元気・見栄を張る動きは、つまり欲望です。
この欲望の動きがあると「何だか不安だから、進められるところまでやっておこう」「休み切れずにいるのは、方法を知らないからでは?」「このままではダメだから、盛ろう」といった発想が生まれて、さらに欲望が強化されます。
ポイントは、こうした欲望があなたも周りも、ご自身で思っている以上に苦しめているという事実です。だからずっと「欲望を減らしましょう」と、お伝えしています。
逆の立場に立てば、わかりやすいでしょうか?「久しぶりに会うから」とさりげなくよく見せようとしても、その気合は相手から伝わってきて、不自然さに会話がぎくしゃくしたりしませんか?「こう見てほしい!」が相手から伝わってきて、居心地悪くなってしまったことはありませんか?相談しようと思ってあったのに、相手が変に元気で、その不調和な感じに、言えなくなってしまったことはありませんか?
「休めない」とき、自分の中に不調和や不自然さを感じることはできますか?それが、欲望に服従している合図です。つながりが欲しいから愚痴り、愚痴るためにネガティブ探しをするというのも、同様に欲望が隠れていますが、その話はまた今度!
28 Thursday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on Autumn Leaves
Tags
28 Thursday Nov 2019
Posted ■ 創造力 , Creativity, ★ 尊厳 / Dignity, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 暮らしの下ごしらえ
冷え込んできましたね。オンライン・ワークショップ、今夜21時にしめきります。
さて、みなさんは、どんなことに喜びを感じて生きているでしょうか?わたしは、ツタや紅葉が赤いと喜びでいっぱいですし、毎日の塩麹かきまぜタイム(育成中)に至っては、喜びがもりもり増殖します。毎日の小さな喜びを、暮らしの下ごしらえとして、とても大切にしています。
すてきに映る物事を求めたり経験を信奉するような、外的な刺激でわざわざ痛みを感じ(でも、それは慣れてるからもう感じなくて)その驚きを喜びに変換するややこしい仕組みを内蔵していると、心身はただ脆くなります。ダメージを積極的に受けに行き、心身が弱るのは当然でしょう。
ダメージを受け続ける暮らしは、わたしたちからあらゆる基礎を音もなく奪っていきます。例えば、休むという人間のいのちの営みの基礎が壊れて、動き続ける忙しい毎日の方を美徳としてしまいます。例えば、料理する際、下ごしらえという基礎を省くようになります。それどころか、下ごしらえを応用だと思い込んだりします。もちろん、仕事における下ごしらえ・育児における下ごしらえにも、考えは及ばなくなります。
下ごしらえを省くほど、即ち基礎を軽んじるほど、体裁のいいものに丸め込まれますから、質を見抜けない自分を、事あるごとに目の当たりにします。だから、自分を信じられなくなっていきます。形のいいものに喜び、形は悪くとも質がずば抜けていいものは、スルーしてしまうから、心身が気持ちいい人間関係はつくれないのです。
質を見るほど、下ごしらえの30秒を優先しないといけないことを理解できます。仕事の下ごしらえをするほど、休めるようになります。育児の下ごしらえをするほど、毎日の小さな喜びに溢れます。
これらはすべて循環しています。そして、先が見えずどうしようもない中を、何も我慢せず否認せず、健全に探求しつづける人は、おしなべて、人生の下ごしらえをきちっとやり切り、毎日の小さな喜びをうんと大切にしているのです。そうある人は、どんなに辛くとも、心が折れないのです。
27 Wednesday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #2 National Diet Library in Kyoto
Tags
27 Wednesday Nov 2019
Posted ■ 身体をひらく / Take back subtlety into your body, ■ 創造力 , Creativity, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on アスリートを基準にしていませんか?
激しいトレーニングをし、結果が生活を左右するアスリートをお手本に、身体作りをしてしまっていませんか?
競技用のウェアは、日々の暮らしは快適にしてくれません。目指す延長線上にある競技用の身体は、果たして自分の日常を気持ちよくしてくれるのか、考えたことはありましたか?
極端に体脂肪率が低かったり、日々500gの体重変動も試合に響くために細かな調整を重ねたアスリートの身体は、むしろ免疫機能が低下しやすいことは、広く知られ始めています。
転じて、そのときの自分にとって強度の高い運動をしてしまえば、免疫機能が下がり、風邪や皮膚病や胃腸を壊す方向に、行ってしまいます。
「激しい運動ができる=体力がある」と自分に負荷をかけすぎれば、体力は逆になくなるのです。がんばるほど目指す状態から遠ざかるような目標を、設定してしまっているのです。
その時の自分の身体の限界を正しく知れる正確さを身につけていくには、陰ヨガなど陰のスポーツがいいガイドになってくれるでしょう。忍耐強く身体の深部を緩め、自分が脆い感覚になることを引き受けられるようになると、上述した正確さは部分的には養われます。
さらに、がんばるほど目指す状態から遠ざかる方は、先の見えない暗闇の中を探求している感覚に飲み込まれているのではないかと、推察します。先の見えない暗闇で健全に探求していくには、つまり自分の身体をまちがっても壊したりはしない適切な目標設定を常としていくには、明日〆切のオンライン・ワークショップ「宙ぶらりん最高」が「人をダメにするソファー」みたいにみなさんの役に立ちます。
26 Tuesday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #1 National Diet Library in Kyoto
Tags
26 Tuesday Nov 2019
Posted ■ 創造力 , Creativity, ★ ありのまま / Wholeness, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on よくわからないまま、生かせる力。
子供は遊び方を知らないものを渡されても、わからないまま、どんどん遊んでいきます。自分で遊び方を見出したり、新しい遊びを創っていきます。わたしたちには、よくわからないまま生かす力が、備わっているのです。
では、例えば大人のあなたがよくわからない食べ物をお土産でもらったら、正直どう思うでしょうか?面倒に感じたり負担に思うでしょうか?それとも面白がって生かし方を考えるいい機会をもらったなぁと、楽しむでしょうか?
よくわからないまま生かす力が退化してしまっていると、前者のように「取扱説明書のないものは負担です」「わからないものはストレスです」という反応が生まれるでしょう。一方、よくわからないまま生かす力を伸ばしてきた人は、後者のようにわかるわからないに拘らず、むしろ説明書を自分で書いちゃうぞくらいのところで、生き生きとします。
そう、このよくわからないまま、目の前に来てしまったものを生かせる力は、わたしたちの創造力と深く関連します。この力が退化していると、あまり創造的になれないから、予定外=ストレスとなったり、何でも分かる必要がある=頭でっかち(つまりアンバランス)となっていきます。そ・れ・で、この力、まだ取り戻せます。
25 Monday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #6 Autumn Nara
Tags
25 Monday Nov 2019
Posted メールマガジン , Newsletter in Japanese, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on Protected: 【 清 ら か に 】2019/11/25 – 合理的に考えると、ストレスは減る/冷える本当の理由
25 Monday Nov 2019
Posted ★ 尊厳 / Dignity, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 起業したら、ランチの時間を確保できるはず。
「気づいたら午後3時」のように、定期的にお昼ご飯を食いっぱぐれる業務は、確かにあると思います。会社によっては、忙しくもないのに、昼休みの時間内にご飯を外に食べに行き帰ってくると、なぜか怒号を浴びせるところもあります。
(ブラック企業だとか、法的な指摘はここではスルーします)
そんな時「会社を変えたら、お昼ご飯の時間が確保できるはず」や「起業したら、就業規則も何もかも自分で決められるから、お昼もきちんと食べられるだろう」と発想することもあると思います。しかし、意外と自分自身に原因があったりするのです。
結論から先んじると、「どんな時も自分を一番大事にする」ことをしない癖が、根強くあるとこうした悩みが出て来ます。「どんな時も自分を一番大事にする」をしている人は、上のような環境でも全く自分のニーズを無視したりはせず、少しでも自分のニーズを満たすことにだけ、ただ注力しているからです。自分のニーズを満たすことにわき目を振らず注力しているんだけど、どうしても外的要因によって、少ししか満たせなかったということはあっても、一切満たさないことにはまずならないのです。
例えば、昼休みにも取引先との打ち合わせがあって、お昼休みをとれなかったとします。そしたら、まずは「権利」を考えてみて下さい。あなたには昼ご飯を食べる「権利」があります。昼休みにあなたは休む「権利」があったのです。堂々とその「権利」を施行しましょう。それでも、とにかく定時で上がることを重要視したいなら、例えば20分だけ、ストックしておいたレトルトご飯にレトルト中華丼にインスタントみそ汁などで、お昼を取ってしまうのです。社内にレンジがあれば、チンしてすぐ食べられますから、全く食べないより、温かいものをとることでずいぶんホッとできるでしょう。社内に冷蔵庫があるなら、バナナやりんごを入れておくのも手です。すぐに営業に出かけなくてはいけない時にも、食べることができるし、加工品ではない新鮮なものを頂くと、身体に悪くないだけでなく、気持ちもリフレッシュします。
「権利」を考えてみて、「権利」を踏みにじった/奪われたと感じるなら、アサーティブになっていきましょう。(「権利だから」というのではなく、そこから考えるだけです)わき目もふらず、自分のニーズを満たしましょう。「会社を変えたら、お昼ご飯の時間が確保できるはず」や「起業したら、就業規則も何もかも自分で決められるから、お昼もきちんと食べられるだろう」も、結局依存的な態度であったと、おわかりいただけますか?
会社にレトルト食品を置いておけば、天災時にも役立ちますし、緊急用の避難グッズに何を入れるといった思考も、自然と働きやすくなります。
ちなみに、何をどうしてもご飯を食べる時間がない時には、コーヒーや紅茶ではなくお味噌汁を飲みながら仕事をするのがオススメです。目が覚めますし、栄養も摂れますし、粉しょうがや山椒を入れれば、味を変える楽しみも出てきます。レトルトご飯も、お赤飯や五穀米などをストックしておけば「また15分しかない!」となっても、その15分に楽しみが生まれます。小さな嬉しいこと楽しいことが毎日にあるように、毎日を設計していくと、どうしようもない状態に耐えながらも好奇心が生き生きとある自分を、保ちやすくなるでしょう。
24 Sunday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #5 Autumn Nara
Tags
24 Sunday Nov 2019
Posted ■ リーダーシップ , Leadership, ■ 回復力と否認 , Resilience and in Denial, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 語尾お化けから、卒業しよう!
察することが当たり前の人は「~なんだけど」のように、語尾をお化けにして、相手に察してもらおうとします。
もちろん、互いに察するタイプ(便宜的にタイプと書いただけです)なら、これでコミュニケーションも成立するでしょう。でも、話が通じない実績を持つ相手にこれを続けても、察してもらおうとして察してもらえなかった歴がまた一つ増えるだけで、話が通じるようにはなりません。
日本では察しあうことが美徳のようにされる傾向があると思いますが、すべてには良し悪しがあります。察するタイプの「悪し」は、依存的欲求です。「察してくれるよね?」と寄りかかって、相手との境界がおぼろげになっているとも表せるのです。
さて、依存的欲求とアサーションは、非常に相性がいいことが分かっています。「どうも依存的になっちゃうな」という瞬間を、自らの中に捉えられている人は、アサーティブであろうという意識をもって、練習してみて下さい。
相手に「~なんだけど」と伝えるのではなく、足のあるお化けではない状態にします。即ち「~が嫌なんだけど」は卒業し「~が嫌です。具体的にはこれこれこうです。〇じゃなくて▽してください」と、リクエストまで言い切るのです。
そもそも話が通じていない相手に「嫌なんだけど」だけ伝えても「じゃあどうしろっていうの?」で終わるでしょう。そうではなく「こうしてほしい」まで伝えきるのが、アサーティブな態度です。「しっかりクロージングしましょう」という表現でも伝わるでしょうか?
アサーティブになっていくと「依存的な欲求を持つ自分が嫌だな」ではなく、そんな自分も統合して、より居心地のいい自分になっていけるでしょう。そして、もう一点だけ付け加えるなら「話が通じない」ストレスを、過小評価しているから、語尾がお化けになります。実際には「話が通じない」ストレスというのは、相当なものであることがわかってきています。認識を改めてくださいね!
23 Saturday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #4 Autumn Nara
Tags
23 Saturday Nov 2019
Posted ■ 身体をひらく / Take back subtlety into your body, ★ ありのまま / Wholeness, ★ 尊厳 / Dignity, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 陰極まって陽となる
約一か月後は冬至ですね。さて、冬至が来ると「陰極まって陽となる」と表したりしますが、陰ヨガで同じポーズを10分など続けた後に、陽のポーズを入れて身体を解いたりします。陽が助けてくれるのです。(もちろん、逆も然りです)
陽は意識的なコントロールで安全に向かう世界ですから、ここにあるのは「身体を変化させよう」という意識です。今あるものを違うものに変えるのだから、安全が担保される必要が出てきます。
陰は「今あるものをそのまま受容しよう」という意識が助けになる静かな世界です。
「身体を変化させよう(例:呼吸を止めないようにしよう)」という積極的な態度は持ち込まないで、身体が自然と開いていくのを待ちながら、その途中で身体の中に新たに生まれたスペースや柔軟性を、心ゆくまで楽しいます。
さて、みなさんが「安全」にこだわっているなら、陰であるべきときに陽の考え方を持ち込んでしまっているかもしれません。例えば陰ヨガに「身体を今とは違うものにしよう」という発想を持ち込めば「もっと柔らかいはずだ」のような変化させようとする積極性が入ることになり、怪我につながることは理解できますか?同じように逆に「安全でない」ことをしてしまっているのです。
さらに、もしみなさんが「受容」にこだわっているなら、陽であるべき時に陰の考え方を持ち込んでしまっているかもしれません。例えば、筋肉に負荷のかかる動きをしながら、意識的なコントロールを手放すことと同じ(例:呼吸が止まってしまうならそれに任せよう)ですから、受容ではなく放任や見捨てていることになります。もちろん、こちらも安全ではありません。
22 Friday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #2 すすき
Tags
22 Friday Nov 2019
Posted ■ 回復力と否認 , Resilience and in Denial, ★ 尊厳 / Dignity, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on ネガティブ・ケイバピリティ
わたしは、陽ヨガ(ハタヨガなどが該当)と陰ヨガの両方をやっています。寒くなった今の時期は、陰の時期なので、ウォーキングや陽ヨガや筋トレといった陽にあたることを、自然とやりたくなります。一方、暑い夏は静かに同じポーズを何分もホールドする陰ヨガが、本当に心地よいのです。
また、人によって好みもあります。極論を言えば、わたしは陰を好むので、夏でも陰ヨガをやり過ぎないように、気を配っています。身体がバラバラになりそうな激しいスポーツが好きな人は陽を好むといえますし、暑い夏が好きな人も陽を好むと言えるでしょう。もちろん傾向の話で、絶対的な陽も陰もありません。
陽ヨガでは「呼吸を止めない」ことを推奨されます。つまり、意識的なコントロールが推奨されます。一方、陰ヨガでは「呼吸を止めたい時には止めましょう」と言われます。ただ、ポーズと呼吸の関係を見て行って、身体が呼吸を止めたくなったら、コントロールせずに止めていいのです。
陽ヨガでは、神経や筋肉が鍛えられ、意識的なコントロールで安全を叶えようとしていきます。陰ヨガでは、骨が鍛えられ(強くなり)、静けさや正確さ(自分の骨格を生かす正確さ)が重要になります。骨だけで生きる人もいなければ、神経と筋肉だけでは立つことすらできません。呼吸も止めずにいられることも、自然と止まる様を見守ることも、どちらも大事です。身体がバラバラになりそうな運動も、静かに正確に行う運動も、わたしたちの幅を広げてくれます。
簡単に言うと、幅があるほど人生における望みに近づきやすく、またバランスをとれるようになります。バランスを取るとは、空間を感じられるということでもあるからです。この幅の部分にあたるのが、レジリエンスという概念ではとらえきれない、ネガディブ・ケイパビリティと呼ばれる力だと、わたしは思っています。
21 Thursday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #1 すすき
Tags
21 Thursday Nov 2019
Posted ■ 回復力と否認 , Resilience and in Denial, ★ ありのまま / Wholeness, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 気持ち良さを知ってしまうと。
陰ヨガに、トンボというポーズがあります。小学校の時にもストレッチでやった、開脚して前屈するポーズです。
ある時、トンボだけ10分間ホールドすることにしたんです。そして数年経ち、10分間ホールドしないで寝た日があると、次の日の朝、足が気持ち悪く感じるようになりました。トンボをやりたくてしょうがなくなるのです。
ただ開脚して前屈する10分間ときくと、辛く感じる人もいるようです。でもやってる本人は、ひたすら気持ちいいだけです。いうまでもなく、明らかに身体も柔らかくなりました。おそらく、ホールド時間をもっと長くしたら、さらなる気持ちよさを知ってしまうのでしょう。
わたしたちの身体は、食事や睡眠だけでなく、思考やあるいは職業にさえ呼応し、毎瞬のようにバランスを取りつづけています。どんなに筋肉や筋膜に毎日入念に働きかけても、終わりはありません。
そして、こうしていくと、身体があっという間に開くようになっていくのです。猫のように瞬時に開く身体を持つことは、記憶や欲望を超え真実にスーッと惹かれる頭もつくってくれます。
20 Wednesday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on Sunday Ginza
Tags
20 Wednesday Nov 2019
Posted ■ 創造力 , Creativity, ■ 回復力と否認 , Resilience and in Denial, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 男性の産後うつ
育休をとっていない男性にも、子供を生んでいない男性にも、産後うつという状態が生まれることはご存知でしょうか?
不眠や食欲が落ちるなど、一般的なうつ病の症状以外に、男性に特徴的なのは激しい怒りです。その反動で、笑ってはいけない時に笑いが止まらなくなるようなことも起こったりします。
外で長く働いて帰ってきているだけで、ちっとも子育てに協力していないとしても、産後うつという状態になることはあります。どんなに子供を可愛く思っていたとしても、家に帰ってきて赤ん坊がいるという環境の変化が、産後うつの状態を生むことがあります。
子育てに参加していないから、男性の側も「最近、職場のメンバーが変わったからかな?」「1番好きな仕事から離れているからかな?」のように、原因とは遠いところを見てしまいがちです。
鬱病から十分に回復したら、原因をきちんと探し出せるための問題を締めくくらない力を身に付けていくと、未来が軽快になるでしょう。
19 Tuesday Nov 2019
Posted メールマガジン , Newsletter in Japanese
in≈ Comments Off on Protected: 【 清 ら か に 】2019/11/19 – 宙ぶらりん最高/汚い空間で動くと雑になる
19 Tuesday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on #3 Autumn Nara
Tags
19 Tuesday Nov 2019
Posted ワークショップ日程, Workshop Schedule, 宙ぶらりん最高 Negative Capability, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 【募集スタート】オンラインWS「宙ぶらりん最高」
〇〇評論家や〇〇コンサルタントといった、いわば〇〇の専門家であり、そしておそらく思考することに長けているだろう方達が、本質的な問題はスルー、つまり解決できそうな問題だけに飛びつく姿を、不思議に思ってきました。
死ぬまでに解決し終えない問題は、ざらにあります。例えば地球環境の問題は、その一つでしょう。そしてどの人にも関わる問題は、みんなその大きさにうんざりしがちです。
ところが、本質的な問題に向かい続けられる人・真実を希求できる人も少数ですが存在していて、見ていると、学歴など見知らぬ人への信頼の一端となる要素と関連が薄いのです。
こうした「宙ぶらりんのまま、どうしようもない状態に耐え、わからないなぁ不思議だなぁ何かおかしいぞを続けられる力」、つまり「問題をしめくくらない力」は”Negative Capability”と呼ぶようです。キーツ(詩人、イタリア)が発見し、シェイクスピアは持っていたとされる力です。
この力を欲するとき、実はみなさん「自信がない」という言葉を多く発されていたり、孤独を感じているように思います。そこで、今年最後となるワークショップでは”Negative Capability”の種をまき育てる時間を持ちたいと思います。子育てや仕事だけでなく人生全般を支えるのに、今の社会には欠けるこの力、一緒に開花させませんか?
オンラインWS「宙ぶらりん最高」
〇 場 所:スカイプ(有線LAN接続 推奨)
〇 日 時:- 11月30日(土)20:00~21:30
– 12月3日 (月)13:00~14:30
– 12月9日 (月)12:00~13:30
– 新日程を提案する(~2020/1/5)
〇 対 象:~以下の状態を一つでも望む方~
□ 自分を責める感覚が、明らかに薄れてきた
□ 自分を大切なところで取り仕切る力に気づいた
□ 誰にも弁解せず、やりたいことができていく
□ わからないままにいられる自由がある
□ 何もしないから相手に役立てる不思議が心地いい
□ こたえを棚上げできる創造力が自分にもあった
□ 謎を謎として捉えながら、心地よくいられる
□ 成果が不明瞭でも、忍耐強く穏やかにあれる
□ 進展が不明確でも、揺るがぬままいられる
□ 疑うことも信じることも、健やかでいいと思う
□ 念入りに緊張を解きほぐすこと自体を楽しめる
□ 忍耐強く自分を緩めていく価値を理解できる
□ 記憶や欲望から自由になるのに、修行は不要だ
□ 懐疑を持ち込む自分に共感して、探索が続く
□ 自信がある感覚が、腑に落ち始めた
□ 自分を監視するような内なる動きから、解かれた
□ 憧れに素直に近づき、力まず親密になれる
□ ダメ出しし優劣をつける動きが内から消えていく
□ 「波風立てないように」を入り口に置かなくなる
□ 最強より、無敵になりたい
□ 人生がよりシンプルによりゆとりあるものになる
〇 参加費:13,200円(税込)
〇 〆 切:11月28日(木)21:00
◎ お申込み⇒ https://ws.formzu.net/dist/S26700108/
~ ご協力お願い申し上げます ~
治療が必要な方・ 喫煙常習者・飲酒常習者は、ご利用頂けません。ご自身の状態からお申込みを迷う方は、電話番号と共に詳しい症状を添え、気軽にご連絡ください。ギフト利用の際は、守秘義務に同意したものとみなします。幼児やペットのいる方は、静かな環境作りにご配慮下さい。お申込み後のキャンセルは一切承らず、参加費が発生するものの、2020/1/5までを対象に、日程変更は承ります。
今回も、ぜひクライアントさんもいらして下さい。新しい領域をご案内致します。また、ワークショップだけでなくコーチング・セッションもそうですが、頭痛のような多少の不調でしたら、提供内容に関わらず体調も改善するようデザインしてあります。ぜひ、気楽にご参加ください。
18 Monday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on Ginza Six
Tags
18 Monday Nov 2019
Posted ■ 回復力と否認 , Resilience and in Denial, ● こどもを生き直す , Adult Children, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 自己犠牲の先
役割が自分をしばると、自分を誰より大切にすることに罪悪感をもつようになります。子供時代に、誰かや何かを世話することで、自分の居場所を確保してきたなら、よりそうなります。
ただ、そうやって自己犠牲を重ねた先には、ご自身がバーンアウトしたり、誰のためにもならないことが展開します。
というのは、そうして自己犠牲を重ねる際には、閉じた世界を生きているからです。実際には、断じて、あなただけが何かをしてあげているのでは、ありません。専門家などご自身を「上」と位置付けている人も、「下」と位置付ける人からちゃんと何かをしっかり受け取っています。もし、そう感じられないなら、必ずバーンアウトしたり、誰のためにもならないことが起きます。
人生に燃え尽きたり、仕事に燃え尽きずに今あなたがいるのなら、あなたが「下」とみた人からも何かをしっかり受け取り、「上」と見た人にも何かをしっかり渡して、もらいあいをしています。自分一人ではすぐ枯渇してしまうという感覚は、本当は誰もが本能的に知っているものだろうと思います。
17 Sunday Nov 2019
Posted All Photos, Photo / Japan
in≈ Comments Off on 東京大神宮
Tags
17 Sunday Nov 2019
Posted ■ 身体をひらく / Take back subtlety into your body, 書き物, Essay in Japanese
in≈ Comments Off on 毎日のリスクを下げよう
食も年々奇抜な方向へ進んでいて、安全や安心は最低限保障すべきことではなく、たくさんある価値観の一つのようになっています。目で見て楽しいけれど内臓機能を損傷する食と、心身が健康に向かって回復する食を並列に並べるのは、随分おかしな発想です。
さらに、家族の健康を思って毎食つくるのも大事なことですが、より大事なのは素材選びです。だって、例えば腐った物にどんなに思いを込めても、新鮮になったりはしませんよね?水銀たっぷりの物(魚は含むことが多い)を丁寧に鎮まった心で調理しても、水銀は消えませんよね?
現在の日本では、一般食品の基準値は100BQ/kg、牛乳と乳児用食品の基準値は50Bq/kg、飲料水の基準値は10Bq/kg です。例えば、お刺身なら100BQ/kgまでなら販売されているので、何も考えずに買ったり確認せずに外食すれば、500g食べるごとに50Bq体内に取り込まれる(内部被ばく)可能性があります。しかし、検出限界地が0.5Bq/kgのものしか販売しない店で買うなら、500g食べても0.25bq体内に取り込む可能性だけで済みます。
並列に並べてはいけないものを並列に並べるのは、ライオンとホッキョクグマという出会うはずのないもの同士を闘わせたがる、人間のエゴに通じます。並列に並べてはいけないものを、並列に並べるのは、価値観の多様化でも、相手の価値観の尊重でもありませんね。バランスが崩れているから、並列に並べてはいけないものを並列に並べている奇妙さを、自覚できないのです。